南砺市洪水ハザードマップ【再掲】
連日ニュースで話題となっている台風10号の影響か、2017年のブログ記事を読んでいただいている方が
増えていたので、再度新しい情報も取り入れつつ書いてみたいと思います!
ここ近年よく聞くようになった【 ハザードマップ 】ですが、自宅の場所は何色に分類されているか知っていますか??
私も今回やっと、自宅の場所がどれくらいの危険性があるのか認識しました・・・!!
南砺市のホームページより確認できます!ぜひ一度ご確認ください!!!
☆ 南砺市ハザードマップ ☆ はコチラ
そして、災害時に困らないように事前にしておくことはないかを調べてみたら、国土交通省より情報発信がされていたので
少し内容を書き出してみました。
【避難時に注意すること 事前の備え編】国土交通省HPより
①避難場所・避難経路の確認
*安全に非難するためにハザードマップなどを活用し、どこの避難所へどの道を使って非難するのか確認しておく
*家族が離れているとき、どのように互いの安全確認をするか手段を決めておく
②非常時の持ち出し品を準備しておく
*貴重品、衣類、非常用食品などを準備しておく
*懐中電灯・ラジオの準備もしておく
*避難時の荷物は、必要最低限に!
いずれも、家族で事前に話し合っておくことや、食品などは賞味期限が切れていないか、電池の残量があるかなどの
定期的なチェックが必要ですね。
今は、必要なものをまとめた【防災セット】が販売されていたり、近くの店舗で災害用の食品が買えたりと
防災意識が高まっていることから、簡単に購入することができますよね。
富山県は自然災害が少なく、準備しておいた方がよいのかな?と思いつつも、しっかり備えておられる方も
少ないのではないかなと思います。
それでも、災害に対する知識を知っていることに越したことはないので、ぜひ一度、ご家族でのお話合いや
災害に対する備えについて考えてみられてはいかがでしょうか。